メニュー

糖尿病

糖尿病とは血液中の糖(血糖)の濃度が高くなりすぎる病気です。本来、血糖は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンによって細胞に取り込まれ、血液中の糖の濃度は一定の範囲におさまるようにコントロールされています。糖尿病では、インスリンの働きが弱くなったり、インスリンの分泌が悪くなることによって血糖が高い状態が続いてしまいます。はじめは無症状ですが、このような状態が長く続くと血管を痛め、さまざまな重篤な病気を発症することにつながります。

糖尿病の症状

はじめは症状がなく、糖尿病になっていることに気が付いていない方も多くいます。血糖値がかなり高くなると様々な症状がでてきます。

  • 喉が渇く
  • 水をよく飲む
  • 体重が減る
  • 疲れやすくなる
  • 足がむくむ
  • 手足がしびれる
  • 傷が治りにくい
  • 手足がしびれる

血糖値が極めて高くなると意識障害に至ることもあります。

糖尿病の種類

1型糖尿病では、自己免疫系の異常などによって、膵臓からインスリンがほとんどでなくなってしまっています。毎日のインスリンの注射が必須となります。
2型糖尿病では、インスリンの働きが弱くなったり、インスリンの分泌が悪くなることによって血糖値が高くなります。2型糖尿病の原因としては、遺伝的な影響に加え、食生活、運動不足、肥満などの生活習慣の影響が大きいといわれています。

糖尿病によるリスク

糖尿病のこわいところは、何年もの間放置されていると、突然命にかかわるような重篤な病気を発症したり、透析や失明などの生活の質を大きく落とす病気を引き起こしたりすることです。
動脈硬化がすすみ、大きな血管がつまってしまうと、脳梗塞、心筋梗塞、抹消動脈疾患、足壊疽などの病気を引き起こします。また細かい血管にもダメージを与え、手足のしびれや感覚異常などの神経障害、網膜症(失明の原因)、腎症(透析の原因)などの病気を引き起こします。

糖尿病の治療

まずは生活習慣の見直しが大切です。食べ過ぎと運動不足のよる肥満が最大の原因ですので、これらの見直しを行います。それでもうまくコントロールできない場合には飲み薬を始めます。1型糖尿病の方ははじめからインスリン注射が必要となります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME