脂質異常症
脂質異常症とは、血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪が多い状態のことをいいます。コレステロールには、余分なコレステロールを血管の壁に沈着させ動脈硬化を引き起こす「悪玉」(LDLコレステロール)と、余分なコレステロールを肝臓に回収する「善玉」(HDLコレステロール)があります。LDL値が140mg/dl以上、HDL値が40mg/dl未満、また中性脂肪は150mg/dl以上で脂質異常症と判断されます。
脂質異常症によるリスク
脂質異常症になっても自覚症状はありませんが、動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中、大動脈瘤などの重篤な疾患のリスクが高まります。脂質異常症の方は高血圧や糖尿病も合併していることも多く、これらは動脈硬化を進行させるリスクがさらに高まります。
脂質異常症の原因
動物性脂肪の多い赤身肉やコレステロールを多く含む食品(卵やマヨネーズなど)を取りすぎていませんか。また炭水化物(とくに糖質)の食べ過ぎにも注意が必要です。エネルギーとして消費されなかった余分な糖質は皮下脂肪や内臓脂肪として貯蔵されます。またアルコールも糖質が多く含まれ、肝臓にたまった中性脂肪は脂肪肝の原因にもなります。
なかには家族性の遺伝体質による場合がありもあります。この場合は一層注意が必要です。
脂質異常症の治療
食事の見直しと運動が基本となります。油やコレステロールを多く含む食品、炭水化物の制限を行います。運動は中性脂肪を低下させ、「善玉」コレステロールを上昇させる働きがあります。肥満の方はダイエットしましょう。無理なく継続することが大切です。
脳梗塞や心筋梗塞などの既往のある方、糖尿病のある方、遺伝性の方は積極的にお薬による治療を行います。「悪玉」コレステロールや中性脂肪の数値をさげることで脳梗塞や心筋梗塞を予防することが重要です。