メニュー

高尿酸血症

痛風の原因となる高尿酸血症は、血液検査で尿酸値が7.0mg/dlを超えるものとされています。しかしそれ以下でも腎機能障害を引きおこすことがあり、注意が必要です。男性に圧倒的に多い病気です。

高尿酸血症の症状

通常、自覚症状はありません。しかし尿酸が高い状態が続いていると、痛風発作や尿路結石発作を引き起こすことがあります。痛風発作の典型的な症状は、足の親指の付け根の関節が腫れて痛みだします。激痛で「風に吹かれただけでも痛い」ということが痛風という名前の由来となっています。また尿路結石発作も突然の激痛で発症し、しばしば救急搬送される方も珍しくありません。

高尿酸血症の原因

最も大きな原因は食事です。尿酸のもとになる「プリン体」の過剰摂取に注意が必要です。特にプリン体が多いのは、レバーなどの動物の内臓、肉類、干物などです。またアルコールは尿酸値を上昇させるので、お酒の飲みすぎには注意しましょう。

高尿酸血症の治療

まずは生活習慣の改善が大切です。適正なエネルギー摂取をこころがけ、「プリン体」を取り過ぎないようにしましょう。十分に水分をとり、お酒の飲みすぎにも注意しましょう。
高尿酸血症のタイプには、尿酸産生過剰型や尿酸排泄低下型などがあり、病態に応じてお薬を選択します。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME