メニュー

高血圧

体を動かしたり、緊張したり、日常生活のちょっとしたことで血圧は変動しています。一過性の血圧上昇は高血圧とはいわず、慢性的に血圧が高いことを高血圧といいます。目安としては上の血圧が140mmHg以上、もしくは下の血圧が90mmHg以上とのときには、高血圧が疑われます。

高血圧の原因

多くは肥満、塩分の取りすぎ、運動不足、お酒の飲みすぎ、喫煙などの生活習慣によるものです。また血圧が高めになりやすい体質は遺伝すると考えられており、身内に高血圧の方が多い場合には注意が必要です。また副腎や甲状腺などから分泌されるホルモン異常や、腎臓に関する病気、睡眠時無呼吸症候群などが高血圧の原因となっていることがあります。若い方での高血圧や薬が効きにくい高血圧では注意が必要です。

高血圧を放置するリスク

血圧が高くても症状がない人がほとんどです。高血圧が怖いのは、突然の脳卒中や心筋梗塞などの生命にかかわる重篤な疾患がおきるリスクが高くなることです。また高血圧は腎臓にも悪影響を及ぼし、人工透析の原因にもなります。最近では認知症のリスクであることもわかってきました。
日本ではおよそ4000万人以上が高血圧といわれており、そのうち高血圧を放置している人が1/3もいるといわれています。

高血圧の治療

血圧を下げることはあくまで通過点であって、血圧を下げることで脳や心臓、腎臓などの大切な臓器を守ることが本来の目的です。
まずは食事を見直すこと、運動を日常生活にとりいれることを考えます。塩分を控えめにし、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が有効です。肥満のあるかたはダイエットをおすすめします。こうした生活習慣の見直しをおこなっても血圧が十分にさがらないときは、降圧薬を始めます。お薬をはじめても、生活習慣の注意が大切であることは変わりありません。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME