メニュー

ピロリ菌感染

きっても切れない胃がんとの関係

いちどは「ピロリ菌」という名前をお聞きになったことがあるでしょうか?特に年配者の方や、ご家族にピロリ菌感染がいた方は、感染している可能性が高くなります。ピロリ菌は幼少期に家庭内で感染し、症状なく持続感染しています。長い時間を経て「萎縮性胃炎」という慢性胃炎が広がります。この萎縮性胃炎を背景に胃がんは発生するのです。胃がんになった人のほとんどがピロリ菌の感染者であり、ピロリ菌に感染したことがなければ胃がんになることはほとんどありません。胃カメラでピロリ菌感染が疑われる場合には、感染診断をしたうえで除菌治療を行います。除菌をすることで胃がんの原因となる萎縮性胃炎の進展を止めるのです。胃がん予防という観点からは、萎縮性胃炎が広がる前に若いうちに除菌することが大切です。すでに萎縮性胃炎が広がっている場合には除菌後も胃がんのリスクが残るため胃カメラでの定期観察をお勧めします。

胃がんだけでないピロリ菌

ピロリ菌は胃がんだけでなく、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃リンパ腫、特発性血小板減少症などの様々な原因にもなります。年配になると血液をサラサラにするお薬を服用する機会や、腰痛や関節痛で痛み止めを服用する機会が増えるかと思います。これらはいずれも潰瘍の原因となることがあり、さらにピロリ菌が感染しているとそのリスクが高まります。さまざまな病気の原因となるピロリ菌感染をいちどはチェックしておくことをお勧めします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME